ブログ

2025-03-29 16:49:00

子どものために大切なことは『比べない』という勇気

こんにちは。代表の中村です。
今日は、「人と比べないこと」について、私のエゴ体験談を踏まえてお話したいと思います




皆さんは、ご自身のお子さんがどんな子に育ってほしいとおもいますか?

ある調査で「どんな子に育って欲しいか」という質問がありました。その結果、

1位「思いやりのある子」 2位「自分に自信が持てる子」 3位「友達を大切にする子」 4位「社会で自立できる子」 5位「個性のある子」という答えが上位に入りました。

 では質問です。

「あなたは、お子さんが育ってほしいと思うお手本になれていますか?」

日々の仕事の選び方や暮らしの中で、自立した行動や発言、自信を持って行動できていますか?
そのあなたの姿が、お子さんにとってお手本となっているでしょうか?

 

多くの方が「人より優位に立ちたい」という思いから、

「いい大学に行って欲しい」「いい就職先に行って欲しい」と、

知らず知らずのうちに子どもに期待を押し付けてしまってはいませんか?

 

なかなか気づきにくいことなのですが、

学歴社会という日本社会の構造上、

ほとんどのご家庭が無意識のうちに、

自分のエゴを子どもに託してしまっているのではないかと感じています。



そんな私もエゴ人間でした

私がそれを悟ったのは、次女が中学3年生のときです。

 中学受験をした娘ですが、親の私たちは全く勉強には無知な二人だったので、中学受験がゴールだと思っていました。しかし、それはスタートであり、中学入学の時点から大学受験を見据えているのですね。

 さらに、コロナ禍で中学入学から3ヶ月は自宅での勉強。放置していた私のもと、娘の成績は全く伸びず、「このままで本当に良いのか」と叱る日々。ついには娘に覇気がなくなり、転校も考えるようになりました。





先生の言葉に救われて

 私には四柱推命を伝えてくれる先生がいて、その方に会いに行きました。娘の悩みを話そうとしたとき、その先生は

「お父さんお母さん黙って!この子に聞くから」と言いました。

 

「学校楽しいの?」 「楽しい」

「勉強は?」 「あまり」

「部活とかは?」 「している」

「何か悩んでいるの?」 「勉強が伸び悩んでいて、どうしていいのかわからなくて」

「で、どうしたいの? 学校辞めたいの?」 「辞めたくない

 

もう答え出ているじゃない。いいんじゃないの? 勉強できなくても卒業できれば。ただ、何か1つだけ頑張ってみたら? 部活でもいいし。あなたなら、妄想が得意だから作家なんてのも向いているのよ。」

 

その言葉に、娘はボロボロと泣き出しました。

やっと自分がどうしたいのか、娘自身が気づけた瞬間だったのだと思います。

同時に夫も私も、その娘の様子に、今まで娘に押し付けてきたことに気づかせられたのです。

 

その日以来、我が家は劇的に変わりました。

娘は、親に対してそれみろ!という向き合いでもなく、自分からキッチンに手伝いに来たり

家庭の空気も不思議と澱みは消え、会話が自然と弾む。

 

毎晩の夕食を囲み、仕事の話、学校生活や、愛犬のこと、推し活などなど常に討論会です。時に、会話がヒートアップし、娘たちがそそくさと立ち去ることもありますが、笑 その毎日が私たち家族を成長させている大切な時間です。





人と比べない勇気

 

ようやく私自身も、

「自分が本当にしたかったことは何なのか」が言葉にできるようになりました。

 

私が伝えたいのは、人と比べないで欲しい」ということです。
一番無駄な妬みから解放される、最短ルートです。

 

世の中には、お金持ちや高学歴の方はたくさんいます。

「自分は勝ち得た」と感じても、次々と高い山が目の前にやってきます。

 

人と比べないために必要なこと、私はまずはお母さんの「自立」だと思っています。

 「自立」とは、私はこのように考えています。

 


自分の人生の舵取りを人にさせないこと。

間違ったり、失敗しても、人のせいしないこと。

「何がいけなかったのかな」「次はどうしようかな」と考え、何度でも方向を変えながら進んでいくこと。


 

そんなお母さんの姿を見ていれば、きっとお子さんやご主人も応援してくれるはずです。

 

 


 
お母さんの生き方こそが、子供のお手本です


キャリアがなくても、稼がなくても、上手に倹約したり、無駄な出費をせず、心にゆとりがあって、家族が「ここにいたい」と思える家庭。
家に帰ればホッとできる、そんな温かい家庭があれば、


「この家族のために働くんだ!」と


ご主人もますますやる気に満ちるのではないでしょうか。

お子さんたちも、そんな優しさをお友達に伝えられるようになります。

 

実は、その「あたたかい家庭」さらには「あたたかい社会」を築くために、女性の力はとてもとても大きいのです。

 

まずは、あなた自身が心のゆとりを持つこと。 その姿勢が、子どもたちに育ってほしいと願う「思いやり、自信、自立」につながる、一番大切なことのように感じています。

2025-03-13 12:32:00

応援したい人との出会い ボディリセットサロン 《Reesha(リーシャ)》


こんにちは。代表の中村です。
今日は、私がぜひ皆さんに知っていただきたい、応援したいお母さんがいます。
それが ボディリセットサロン 《Reesha(リーシャ)》のリサさんです。



リサ
さんとの出会い 

 Reeshaことリサさんとは、娘を通じて知り合ったママ友です。
とはいえ、連絡を取るのは5年に一度くらい(笑)。でも、その適度な距離感が心地よく、ずっと繋がっていました。

 ある日、娘の進学先について相談したくて久しぶりにLINEをしたところ、
「今、施術ができるんだよ!」と声をかけてもらったことが、すべての始まりでした。



施術を体験してみた感想
 

 私は更年期障害の悩みがあり、毎日身体がだるく、朝起きると首や肩の痛みがひどい状態でした。さらに、月経関連偏頭痛に悩まされ、痛み止めが手放せない日々。

「なんとなく試してみようかな」
そんな軽い気持ちでお願いした施術でしたが、予想をはるかに超える体験でした。

 

今までにない、優しく体をゆらゆらと揺らす施術。気づけば後半は、寝息を立ててしまうほど心地よかったのです。


施術後、驚いたのは姿勢の変化。
反り腰がなくなり、身体がスッキリ!
だるさは少し残っていたものの、その夜はぐっすり眠れました。


「これは本気で試してみよう!」と決意し、まずは月3回の背術を受けました。



3回目の施術で起こった変化

  • 朝の首や肩の痛みが消えた
  • 更年期の不調や生理中の頭痛がなくなった
  • 痛み止め(イブ)をほぼ飲まなくなった

たった3回の施術で、私の体調は劇的に変わったのです。


現在は月1のメンテナンスに通いながら、体調をキープしています。

女性独特の体の不調でお悩みの方、一度は体験いただくことお勧めいたします。(場所は神戸三田アウトレットから車で5分ほどにあります!)



リサさんの施術の魅力

リサさんの施術は、ただのマッサージではありません。
手のひらだけで、相手の身体や心のしんどさを包み込むような優しさがあるのです。


彼女の手は、まるで幼い頃にお母さんにお腹をさすってもらった時のような温かさ。
しかも、ヘッドスパの経験があり、"人に触れる技術" はプロのレベルです。

私は、この素晴らしい技術を埋もれさせたくない!と強く感じました。


 
ビジネス未経験の彼女へのエール

リサさんは、ビジネスの経験はほぼゼロ。
でも、私は彼女にこう伝えました。

「お金を稼ぐために働くのではなく、”みんなから応援されるセラピスト" になることを目指して」

そして、彼女の素直でピュアな姿勢に少しずつ伝わっていったのです。



彼女の言葉に涙


ある日、彼女がこう言いました。

「この施術を受けた人が体も心も楽になって、それが家族に伝わって、子どもがお友達に伝えて… そこから未来の社会が優しさでつながっていくなら、私にも何かできるかもしれないね。」


もう、涙が出るほど嬉しかった。


 

周りの人たちからの応援

そうすると次々と、彼女の施術を受けた人達が応援に回るようになりました。

  • 三田の店舗オーナーが「スペースを使っていいよ」と申し出
  • 宝塚の店舗オーナーも休日の店舗利用を許可
  • 友人が鏡をプレゼント

そして、いよいよ間借りしたスペースで開店。
ご両親がお花を持って駆けつけてくれる姿に、私も胸が熱くなりました。


 

幸運は "やるべきことをやる人" にやってくる


「私はラッキー」と笑う彼女ですが、
幸運は、努力をした人に自然とやってくるもの。

彼女が手書きのメモを取り、地道に学び続けている姿を私は知っています。

その積み重ねが、今の彼女をつくっているのです。

そして、開店1番目のお客として、私が施術を受けるという光栄な機会をいただきました。


これからも、リサさんの挑戦を、心から応援しています!

 

ボディリセットサロン 《Reesha(リーシャ)

ブログ 心と体のケアサロン Reesha(リーシャ)
インスタグラム Reeshaのインスタグラム

只今、お試しクーポン配布中(中村のブログ見たとお伝えください!)

IMG_7017.PNG

IMG_7016.PNG

2025-02-24 18:12:00

子育てと仕事の両立は、本当に大変なのです!

こんにちは。代表の中村です。
あっという間に2025年も2月後半ですね。

今日は、子育てと仕事の両立について、特に正社員として働く方々が、どれほどの奮闘と努力をしているのかをお話ししたいと思います。


そして、子育てを優先し、家庭に寄り添う生き方を選んだお母さん方へのエールも届けたいと思います。



正社員・公務員として働くお母さん、お父さんの現実

正社員や公務員として働く方々の、家庭と子育ての両立は、想像以上に大変なものです。
「仕事があるから当たり前」「子どもがいるのに大変だね」と、外からは簡単に言われることもあるでしょう。

しかし、その大変さは、実際に経験している本人にしか分かりません。


例えば、私の近所に住むご家庭のことです。

  • お母さん:公務員(通勤片道50分)
    朝7時出発、帰宅は平均19時半。
  • お父さん:正社員(通勤片道60分)
    朝6時半出発、帰宅は平均19時。
  • お子さん:女の子一人(現在10歳)

こちらのご家庭では、小学1年生より、学童から17時半に帰宅し、19時までの1時間半をたったひとりで過ごしていました。


祖父母は車で1時間以上離れており、週に1回ほどのフォローが限界。
“小さな子どもが家で一人”という状況が続いていました。

 


 

幼い心が抱える不安と孤独

ある日の夕方、その子が怖くて泣きながら私の家に駆け込んできたことがありました。
まだ6歳。
夕方の暗闇に一人で過ごすのは、とても心細かったのでしょう。

「お母さんはいつ帰ってくるの?」
「誰もいないのが怖い…」

小さな声で震えながら話す様子に、私の胸は痛みました。

幸い、私は在宅業務でしたので、その日以来、4年生になるまでの間、週に2〜3回、私の家は“第二の学童”となりました。


宿題を一緒にやったり、おやつを食べながら今日の出来事を聞いたりするうちに、その子の笑顔が少しずつ戻っていくのを感じました。

 



頑張る親御さんの努力と葛藤

一方で、その子の親御さんは、毎日LINEで子どもの帰宅を確認しながら、
緊張感を持って業務を進める日々が続いていました。

  • 「ちゃんと家に着いているかな?」
  • 「鍵は忘れていないだろうか?」
  • 「何かあったらどうしよう…」

そんな不安を抱えながら、目の前の仕事に集中しなければならないのです。
たまに子どもが帰宅後すぐ寝てしまい、連絡が取れないときは、
「もし何かあったら…」と、心配で胸が張り裂けそうになるとも言っていました。

その度に、私に連絡が入り、私は家を覗きに行き、
「大丈夫、寝ていただけだよ」と報告する。
親御さんは、ホッと胸をなでおろし、また仕事に戻っていきます。

「子どものために、仕事を辞めるべきか…」
そんな葛藤を何度も何度も抱えながら強く、必死に、日々を乗り越えているのです。



子育てと仕事の両立には、覚悟と工夫が必要

このように、子育てと仕事を両立するには、

  • 頼れる人がいること
  • 時間管理と工夫が必要なこと
  • 体力と精神力が求められること

並々ならぬ覚悟と努力が必要です。
「公務員はいいな」「一流企業に復帰できて羨ましい」
そんな言葉が時々聞こえてきますが、結婚前から仕事の性質を理解し、それを理解をしてくれるパートナーを選び、長期的な計画を立て、努力し続けているのです。


 

子育てを優先したお母さんへ贈るエール

一方で、
「結婚退社して子育てを選んだ私は、どうしたらいいの?」
そう思う方もいるでしょう。

私は、子育てには愛情をたっぷりと時間のある限り注いでほしいと思っています。
子どもたちは、これからたくさんの人間関係や悩みに直面していきます。
そんなとき、

  • いつでも心はそばにいる安心感
  • 家族だけはいつでも味方でいてくれるという信頼

これらが、子どもにとって何よりの支えとなります。

お母さんの心の余裕から生まれる優しさこそが、子どもにとって最も大切な愛情です。


 

働き方はひとつじゃない

正社員や公務員として働く方を、私は心から尊敬しています。
しかし、それが全てではないと思っています。

  • 子育てを優先する働き方
  • 子どものペースに合わせた生き方

そんな選択も、立派で素敵な生き方です。
高収入がすごいわけではなく、子どもが「応援したい!」と思えるお母さんであること。

それこそが、何より大切なことではないでしょうか。



最後に

人それぞれ、環境も状況も異なります。
子どもたちに誇れる仕事を選ぶことも素敵ですが、愛情を注ぎ、そばにいてあげられる時間もまた、かけがえのないものです。

頑張るすべてのお母さん、お父さん。
あなたの道で、あなたらしく輝いてくださいね。

2024-12-27 18:52:00

家庭と仕事と私。2024年の気づきと展望

こんにちは。代表の中村です。

今年も残りわずかとなりました。

2024年は、年明け早々から能登の震災や飛行機事故、台風被害など、本当に辛い出来事が続いた一年でした。

その中で、自分に与えられた時間の中で、人生には登り坂、下り坂、そして「まさか」が我が身にも起こり得ることを痛感し、どう生きるのか、どう暮らすのか、どう仕事と向き合うのかを改めて考えさせられた年でもありました。



家庭の振り返り

今年を振り返ると、家庭面ではとにかく手が回らない一年でした。

娘たちが大学や高校に進学し、大雨の日の送り迎えくらいしか関わる時間が取れませんでした。

外食やテイクアウトが増えましたが、それに嫌気がさした娘たちがご飯を作ってくれることもありました。
夫も鍋料理やトマトパスタしか作れませんが、それでも何度も活躍してくれました。

細かい掃除まで行き届かず、諦めざるを得ない日々でしたが、自動掃除機には本当に助けられました。

その一方で、整理収納の大切さを改めて学びました。
引き出しに収まるだけの物しか家の中に置かないようにしていたおかげで、散らかるストレスがなく、納得がいかないときでも自分を責めることなく快適に過ごせました。

ただし、絶対に手を抜きたくない洗濯だけは最優先事項!しっかり干すことを続けられたのは、自分の中でもちょっとした誇りです(笑)。


 
仕事の挑戦と成長

仕事面では、コツコツ積み重ねてきた努力が後半一気に実を結んだ一年でした。
この小さな私たちの組織に、全国にいるサテライトスタッフが離れることなく支えてくれたことに感謝しています。

今年後半は、自分やチームの向かう方向性、具体的なスケジュール、これからの課題などを整理することもできました。

また、これまで関わってきた家庭と向き合う女性たちがなぜ働きたいのか、どうしてすぐに辞めてしまうのか、どうしてスキルが伸びにくいのか、たくさんの方々と面接や仕事を通じて向き合う中で、その理由を言葉にできるようになりました。

その結果、共感し合いながら共に成長を目指すチームに成長することができました。



仕事への想いと信念


お仕事において、対価は大切な要素ですが、目の前の利益だけを追い求めると、本来持っているポテンシャルを最大限に発揮できないことがあると感じています。
むしろ、相手の期待を超える成果を積み重ねることで信頼を得て、新たなチャンスや良い条件につながることが経験から分かりました。

そして、何よりも大切なのは「自分のファンを増やすこと」です。
お客様の信頼こそが私たちの土台であり、それを築くためには小さなことにも配慮を怠らない姿勢が必要です。

例えば、

  • 納期を厳守する

  • 依頼を安易に断らない

  • 安易なミスを繰り返さない

  • データの管理においても余計な情報を含めず、相手にとって扱いやすい形に整える

こうした細部への気配りが大きな差を生むと信じています。
また、どんなに一生懸命取り組んだとしても、最終的には「相手がどう感じるか」が全てです。
言葉の一つひとつ、行動の一つひとつが信頼を生む基盤であり、それが仕事の成否を決めるのだと思います。



来年の展望

サテライトスタッフの皆さんにはシュフノリコチームの期待を超える成果を

シュフノリコチームのスタッフは、お客様の期待を超える成果を

それぞれが成果を上げることで、お客様と長くお付き合いできるチームが完成します。
来年もみなさまと共に成長できる環境を構築し、一流のテレワーカーとして社会のモデルケースとなるチームを目指します。

今年一年、皆様のご支援に心から感謝しつつ、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024-12-18 18:48:00

夫ゼロサポートでも生き抜く!家事・育児・心のバランス術

こんにちは。代表の中村です。

今回は番外編となります。「夫を頼れない方」限定のブログとなります。
以前、私の夫はガチガチの亭主関白で、いつも怒っていましたし、よく喧嘩もしていました。
そして現在、夫はいまだに亭主関白中ですが (笑) 家庭は円満です。
理由は、私が心の余裕をもてるように、思考を切り替えたからのようです。

 



頼れるものは頼るべき!

 夫を頼ることができるかどうかは、人それぞれの状況によります。でも、一つ言えるのは、頼れるものは何でも頼りましょう!

家族や近所の人などに頼ることに罪悪感を感じる方もいるかもしれませんが、実はそれが人間関係を複雑にする原因になることもあります。

「私は迷惑をかけないように頑張っているのに、あの人は何なの?」と他人を妬む感情が生まれやすいのです。
だからこそ、頼れるときには頼って、後でしっかり恩返しをするのがポイントです。

恩返しのアイデア:

  • 頼った相手の子どもを預かってあげる。

  • 両親を家に招いて家族で集まる機会を作る。

私は全く人を頼れなかった経験があります。その結果、心はいつも悶々としていました。今思えば、もっと柔軟に頼っておけばよかったと後悔しています。

 


夫を頼れない時の対策

夫を頼れない場合、相手を変えようとするよりも、自分でコントロールする方法を考えることが大切です。
そして、頼れない背景として、自分自身の優先順位が曖昧なことが原因になることもあります。

例えば:

  • 家事は嫌いだけど主婦でいたい。

  • 子どもに寄り添いたいけど仕事もしたい。

  • 自分の時間が欲しいけどお金も稼ぎたい。

こうした矛盾した気持ちが、自分の中で整理されていないと、夫への期待が大きくなりすぎてしまうことがあります。

 


自分の時間を楽しむためのヒント

いずれ子どもは成長し、親から離れていくものです。そのとき、自分の時間が自然と増えます。
だからこそ、今は子育てや家事を楽しむことを大切にしてみてください。
家事や子育てが楽しいと感じられれば、不思議と自分の時間がなくても気にならなくなります。

それに加えて、社会とのつながりを持つこともおすすめです。

  • 誰かの役に立つことをする。

  • 人から認められる経験を持つ。

こうした活動は、自分に成長の機会を与え、心に余裕をもたらします。
その余裕が家庭や子育てにも良い影響を与え、自然とバランスの取れた生活へとつながります。


夫への感謝が生まれる

家庭に余裕が生まれると、夫への感謝の気持ちが、不思議なくらい自然と湧いてきます。

例えば:

  • 毎月安定して収入をもたらしてくれること

  • 毎日ご飯を食べられる安心感

頼れない夫や家事に無関心な夫でも、感謝の視点を持てば、夫婦関係ももっと良くなるかもしれません。

 


 女性のこころの余裕は社会を変える

あなたが持つ心の余裕や家庭の懐の大きさは、子どもに伝わり、その優しい気持ちは学校や地域へと広がっていきます。
空いた時間をどう使うかを考えましょう。その時間があなたを成長させるものであれば、家事や子育てもうまくいきます。

一方で、お金を稼ぐことが目的だけでは心の余裕が生まれず、家事や子育てにモヤモヤを感じることもあるでしょう。
自分らしいバランスを見つけながら、家庭も社会も楽しんでいきましょう!

 

1 2 3