ブログ

2025-03-29 16:49:00

子どものために大切なことは『比べない』という勇気

こんにちは。代表の中村です。
今日は、「人と比べないこと」について、私のエゴ体験談を踏まえてお話したいと思います




皆さんは、ご自身のお子さんがどんな子に育ってほしいとおもいますか?

ある調査で「どんな子に育って欲しいか」という質問がありました。その結果、

1位「思いやりのある子」 2位「自分に自信が持てる子」 3位「友達を大切にする子」 4位「社会で自立できる子」 5位「個性のある子」という答えが上位に入りました。

 では質問です。

「あなたは、お子さんが育ってほしいと思うお手本になれていますか?」

日々の仕事の選び方や暮らしの中で、自立した行動や発言、自信を持って行動できていますか?
そのあなたの姿が、お子さんにとってお手本となっているでしょうか?

 

多くの方が「人より優位に立ちたい」という思いから、

「いい大学に行って欲しい」「いい就職先に行って欲しい」と、

知らず知らずのうちに子どもに期待を押し付けてしまってはいませんか?

 

なかなか気づきにくいことなのですが、

学歴社会という日本社会の構造上、

ほとんどのご家庭が無意識のうちに、

自分のエゴを子どもに託してしまっているのではないかと感じています。



そんな私もエゴ人間でした

私がそれを悟ったのは、次女が中学3年生のときです。

 中学受験をした娘ですが、親の私たちは全く勉強には無知な二人だったので、中学受験がゴールだと思っていました。しかし、それはスタートであり、中学入学の時点から大学受験を見据えているのですね。

 さらに、コロナ禍で中学入学から3ヶ月は自宅での勉強。放置していた私のもと、娘の成績は全く伸びず、「このままで本当に良いのか」と叱る日々。ついには娘に覇気がなくなり、転校も考えるようになりました。





先生の言葉に救われて

 私には四柱推命を伝えてくれる先生がいて、その方に会いに行きました。娘の悩みを話そうとしたとき、その先生は

「お父さんお母さん黙って!この子に聞くから」と言いました。

 

「学校楽しいの?」 「楽しい」

「勉強は?」 「あまり」

「部活とかは?」 「している」

「何か悩んでいるの?」 「勉強が伸び悩んでいて、どうしていいのかわからなくて」

「で、どうしたいの? 学校辞めたいの?」 「辞めたくない

 

もう答え出ているじゃない。いいんじゃないの? 勉強できなくても卒業できれば。ただ、何か1つだけ頑張ってみたら? 部活でもいいし。あなたなら、妄想が得意だから作家なんてのも向いているのよ。」

 

その言葉に、娘はボロボロと泣き出しました。

やっと自分がどうしたいのか、娘自身が気づけた瞬間だったのだと思います。

同時に夫も私も、その娘の様子に、今まで娘に押し付けてきたことに気づかせられたのです。

 

その日以来、我が家は劇的に変わりました。

娘は、親に対してそれみろ!という向き合いでもなく、自分からキッチンに手伝いに来たり

家庭の空気も不思議と澱みは消え、会話が自然と弾む。

 

毎晩の夕食を囲み、仕事の話、学校生活や、愛犬のこと、推し活などなど常に討論会です。時に、会話がヒートアップし、娘たちがそそくさと立ち去ることもありますが、笑 その毎日が私たち家族を成長させている大切な時間です。





人と比べない勇気

 

ようやく私自身も、

「自分が本当にしたかったことは何なのか」が言葉にできるようになりました。

 

私が伝えたいのは、人と比べないで欲しい」ということです。
一番無駄な妬みから解放される、最短ルートです。

 

世の中には、お金持ちや高学歴の方はたくさんいます。

「自分は勝ち得た」と感じても、次々と高い山が目の前にやってきます。

 

人と比べないために必要なこと、私はまずはお母さんの「自立」だと思っています。

 「自立」とは、私はこのように考えています。

 


自分の人生の舵取りを人にさせないこと。

間違ったり、失敗しても、人のせいしないこと。

「何がいけなかったのかな」「次はどうしようかな」と考え、何度でも方向を変えながら進んでいくこと。


 

そんなお母さんの姿を見ていれば、きっとお子さんやご主人も応援してくれるはずです。

 

 


 
お母さんの生き方こそが、子供のお手本です


キャリアがなくても、稼がなくても、上手に倹約したり、無駄な出費をせず、心にゆとりがあって、家族が「ここにいたい」と思える家庭。
家に帰ればホッとできる、そんな温かい家庭があれば、


「この家族のために働くんだ!」と


ご主人もますますやる気に満ちるのではないでしょうか。

お子さんたちも、そんな優しさをお友達に伝えられるようになります。

 

実は、その「あたたかい家庭」さらには「あたたかい社会」を築くために、女性の力はとてもとても大きいのです。

 

まずは、あなた自身が心のゆとりを持つこと。 その姿勢が、子どもたちに育ってほしいと願う「思いやり、自信、自立」につながる、一番大切なことのように感じています。